【妊娠中にやっておきたかったこと2】~赤ちゃんとの関わりを学ぶ~
- 妊娠期からの子育ての学び
- 産前・産後ケア
妊娠が発覚すると、さて「これから何をしたらよいの?」そう思われて急いで病院を探されますね。
これから先の妊娠期間をどうしていくか、プランニングはとても大事になってきます。
まずはご懐妊本当におめでとうございます!
初めての方もいらっしゃれば、2回目、3回目のご妊娠の方などがいらっしゃったり、
これからご妊娠予定の方かもしれません。
1度でも経験されている方は、想像できるかと思いますが
実は妊娠が発覚してから早い方だと7か月、8か月、予定日通りだと9か月後にはご出産を迎え慌ただしい子育てが始まります。
実は妊娠中はなかなか産後のことをイメージしにくい。
とくに初めての妊娠だと、情報量も、リアルな声を聞く機会も少ないですよね。
実は産後に、
妊娠中にこれをやっておけばよかった~!!!はこの4つ!
-
出産、育児ができる強い体づくり!
-
赤ちゃんとの関わり方や、遊び方を学ぶ!
-
家族や、何か困った時のサポート体制!
-
子育てしながらでは難しいことをやっておく!
これはえみさくママもぜーーーーーんぶ「当てはまる~!」
と共感してしまうものばかり。
だから1人目の産後はものすごーーーーーく慌ただしかったし、腱鞘炎になったし、
子育てがわからな過ぎておもちゃに頼りすぎたし、人に頼むことも苦手で、妊娠中とのギャップに「ひょえーーー」っとしていました。
だから同じように悩むママたちがすこーーーしでも減りますようにと
サロンのメニューの充実にも励み中です。
このブログもぜひ参考にされてください。
今回は2つ目の体づくりについての記事をご紹介!
赤ちゃんとの関わり方や、遊び方を学ぶ!
子育ては奥がふかーーーいので、1筋縄ではいきません。。。
(これからママになるプレママちゃん驚かしてしまったらごめんなさい)
やっぱり自己流は事故りやすくなるので、、、、
ちょっと先をみて準備をしておくことで、
「心に余裕をもって子育てできる」って、マタニティさんの時期から子育てを学ばれている方をみて感じます。
赤ちゃんの脳の成長は著しい!
3歳までに80%が完成されるこの時期へのアプローチを
楽しみながら提供してあげることをぜひやっていきましょう!
多くの多様な経験することによって、幅広くシナプスが増えていきます!
赤ちゃんが生まれてからでもOK?なことも多いですが、この2つは新生児ちゃんから気を付けてほしいこと2つなので、ぜひ妊期間中に学ばれてくださいね!
①あやし方
- 心地よい揺れは?
- 泣いたときの対応は?
- おむつや授乳をするときの姿勢は?
- 困ることをしたときはどんな風にしつけする?
②遊び方
- いつから何をしたらよいの?
- おもちゃに飽きてしまったどうする?
- なんでも口に入れてしまう
- ゴールがみえないのでそもそもイメージできない
- 育児書に書いてある通りでよいの?
- 発達は大丈夫?
こんなことがわかった状態だと、落ち着いて赤ちゃんと関わることが出来るようになりますね。
誰でも初めてのことはそう簡単にはうまくいかないかもしれないのですが、
でもやってみることで、わざわざ遠回りする必要もないことは省くことができます!
世の中には利便性優先で、お子さんの発達を妨げているものも少なくないです。細かいグッズのアドバイスなどは講座でお伝えしていっています。
わたしは4人育てて、やっと楽になる方法に出会えている気がしています。。。
ものすごい遠回りしていますが、それもこれも
失敗もお伝えするため。などと気持ちを切り替えています。
【tottosaloで学べるメニュー】
① 赤ちゃんの心地よい寝床の作り方
スリングとおひなまきの巻き方講座
🔸ご受講の方には、フォローアップの動画をプレゼントしています!
🔸妊婦さんの時に学んでくださった方は妊婦さん応援価格で
通常価格の500円OFF!で学べます。
② 乳幼児教育講座 (3月リニューアル予定)
現時点では、
・100均知育インストラクター講座
・乳幼児教育講座
を講座にてお伝えさせていただいています。
妊娠中から学ばれる方も時々いらっしゃっています。
3、家族や、何か困った時ののサポート体制!
ブログを書いたらこちらにリンクを貼っていきますね!
何かわからないこと、ご心配なこと、ご質問などは
LINEからご連絡いただけるとご返信も早くできると思います。
ぜひご登録いただき、スタンプやコメントなど1つ送っていただけると嬉しいです。
マタニティ・産後・子育てサポート教室
代表 えみさくママ
twitter →https://twitter.com/emiko_healing
instagram →https://www.instagram.com/tottosalon/